古文書のデジタル化に向けて

古文書データ化プロジェクト(投稿: 2025年1月21日 23:02

地域の歴史の生き証人「街に眠る古文書」を後世に伝える。


平田地区に残る古文書のデジタルデータ化に向けて、作業を始めました。そしてこのサイトではその進捗と成果の共有、関連情報の発信等を行います。

私たちが住む平田地区には古くから人々が暮らし、その営みが多くの文書に記録されてきました。しかし今ではその多くが失われ、近世に記された一部の文書しか目にすることしかできません。残されたこれらの貴重な資が、これ以上遺失する事が無いように保管・記録その存在を伝える事が今に生きる私たちの責務でではないでしょうか?

そこで平田再発見編集委員会では、平田地区に残る古文書の保存に取り組む事にしました。そしてその手始めとして、前田家に残る古文書のデータ化を始めました。

また、公的機関に預け入れされている古文書についても、その所在等をお伝えします。

0 Comments
6月 16, 2025

前田家文書:撮影日別アーカイブ

撮影日ごとの文書の閲覧と、一括ダウンロード。

Take 2025/1/

Take 2025/2/7

Take 2025/2/14

Take 2025/2/21

Take 2025/2/28

Take 2025/3/7

Take 2025/3/14

Take 2025/3/21

Take 2025/3/28

Take 2025/4/4

Take 2025/4/11

Take 2025/4/18

Take 2025/4/22

Take 2025/4/25

Take 2025/5/2

Take 2025/5/9

Take 2025/5/14

撮影日ごとの文書画像。スクロールにより多くの文書を一息に閲覧できるので、ザックリと全容をつかみたい場時などに役立ちます。
新旧の文書が無秩序に並んでいる箇所や、写真の撮り直しにより、画像が重複している場合があります。

  • 古文書OCRによる解析結果:テキストのみ
    ワンクリックでダウンロードが始まります。

撮影:1月17日
250117txt.zip

撮影:1月24日
250124txt.zip

撮影:1月31日
250131txt.zip

撮影:2月7日
250207txt.zip

撮影:2月14日
250214txt.zip

撮影:2月21日
250221txt.zip

撮影:2月28日
250228txt.zip

撮影:3月7日
250307txt.zip

撮影:3月14日
250314txt.zip

撮影:3月21日
250321txt.zip

撮影:3月28日
250328txt.zip

撮影:4月4日
250404txt.zip

撮影:4月11日
250411txt.zip

撮影:4月18日
250418txt.zip

撮影:4月22日
250422txt.zip

撮影:4月25日
250425txt.zip

撮影:5月2日
250502txt.zip

撮影:5月9日
250509txt.zip

撮影:5月14日
250514txt.zip

撮影:

  • 文書OCRによる抽出結果:画像とテキスト
    ワンクリックでダウンロードが始まります。

撮影:1月17日
250117all.zip

撮影:1月24日
250124all.zip

撮影:1月31日
250131all.zip

撮影:2月7日
250207all.zip

撮影:2月14日
250214all.zip

撮影:2月21日
250221all.zip

撮影:2月28日
250228all.zip

撮影:3月7日
250307all.zip

撮影:3月14日
250314all.zip

撮影:3月21日
250321all.zip

撮影:3月28日
250328all.zip

撮影:4月4日
250404all.zip

撮影:4月11日
250411all.zip

撮影:4月18日
250418all.zip

撮影:4月22日
250422all.zip

撮影:4月25日
250425all.zip

撮影:5月2日
250502all.zip

撮影:5月9日
250509all.zip

撮影:5月14日
250514all.zip

撮影:

  • オリジナル画像
    ワンクリックでダウンロードが始まります。

撮影:1月17日
250117org.zip

撮影:1月24日
250124org.zip

撮影:1月31日
250131org.zip

撮影:2月7日
250207org.zip

撮影:2月14日
2502140rg.zip

撮影:2月21日
250221org.zip

撮影:2月28日
250228org.zip

撮影:3月7日
250307org.zip

撮影:3月14日
2503140rg.zip

撮影:3月21日
2503210rg.zip

撮影:3月28日
2503280rg.zip

撮影:4月4日
250404org.zip

撮影:4月11日
250411org.zip

撮影:4月18日
250418org.zip

撮影:4月22日
250422org.zip

撮影:4月25日
250425org.zip

撮影:5月2日
250502org.zip

撮影:5月9日
250509org.zip

撮影:5月14日
250514org.zip

撮影:

 

0 Comments
12月 26, 2024

久保家文書と板谷宇一家文書

八日市市史では平田地区に残る「久保家文書(上羽田)」と「板谷宇一家文書(下羽田)」からの引用により、過去の様々な出来事が紹介されています。これらの古文書はすでに元の所有者の手元には無く、外部への預け入れが行われています。

このうちの「久保家文書」については「下羽田共有文書」と同じ、滋賀大学経済学部附属史料館 に預け入れされており、簡単な手続きにより閲覧できます。
一方、「板谷宇一家文書」の所在については今のところ確認が取れていません。

0 Comments
7月 11, 2025

古文書で辿る近江後藤氏の足跡

近江後藤氏は代々、佐々木六角家重臣であったことから、東寺百合文書朽木家古文書宗長手記、など多くの古文書に記録が残されており、蒲生郡志 巻二の第四編 「佐々木氏人志」蒲生郡志荘園志および軍事志などでも取り上げられています。

東寺百合文書
永德元年12月 (1381)の東百合寺文書 に、山内代として、速水庄壇供米についての質問状が残っている。このころ山内氏は、速水庄に所領を有しており、庄内にある宝荘厳院領の代官交迭を望んでいたと記されている。差出人名は沙弥定誉となっている。また長禄4年(1460)の東寺百合文書に後藤正賢ありと記されている。さらに佐々木高頼の時、後藤三郎左衛門高恒あり但馬守に任ず。その子大和守高忠が高頼・定頼に仕えるとある。

 朽木家文書
朽木家古文書 に残された大永2年6月28日(1522)に出された朽木稙廣書状(朽文449)に後藤但馬守高恒の名が見られる。
なお、レファレンス共同データベース 滋賀県立図書館 (2110049)ではこのこの後藤但馬守高恒が中羽田町の後藤館を築いた人物と推定さしている。また八日市市史・資料Ⅰ471ぺジには「後藤高恒書状案」が活字化され載せられている。

さらに朽木家古文書・上(国立公文書館内閣文庫)第二十二軸には、この後藤高恒と後藤高忠が発給した書状が23通載せられている。高恒と高忠が名を連ねている書状もあり、両人が同世代又は近い世代の人物である事が分かる。発給日は記されていいないが、高頼・定頼の奉公人として出されている事から、高頼・定頼と同時期に活動していた人物であることがわかる。

朽木家古文書に残る、後藤高恒と高忠の発給書状。画像はクリック・ダブルクリックで拡大 

朽木家古文書・上(国立公文書館内閣文庫)第二十二軸には、後藤高恒と後藤高忠が発給した書状が23通載せられている。高恒と高忠が名を連ねている書状もあり、両人が同世代又は近い世代の人物である事が分かる。発給日は記されていいないが、高頼・定頼の奉公人として出されている事から、高頼・定頼と同時期に活動していた人物であることがわかる。

早稲田大学図書館、古典総合データベース には、永正16年4月19日(1519)に後藤豊前守高俊が、種村中務丞貞和との連名で 杉山三郎兵衛 に宛てた、室町幕府連署奉書の写し が載せられています。これにより、高俊が六角政権内だけでなく室町幕府においても何らかの要職に就いていた事が伺えますが、事実でしょうか?

室町幕府連署奉書

差出人:後藤豊前守高俊と種村中務丞貞和との連名。
出典:早稲田大学図書館、古典総合データベース

後藤家要人の花押

朽木家古文書と今堀日吉神社文書にみえる、後藤高雄と野寺忠行の存在

朽木家古文書に、天文12年(1543)10月16日に後藤高雄が、野寺忠行との連名で差し出したとされる「近江守護(六角定頼)家年寄連署奉書案」が残っています。これは、朽木氏からの訴えを認めた六角氏側からの謝罪文のようです。
さらに、「今堀日吉神社文書」に残る、天文18年(1549)年2月21日付けの「近江国守護奉行人連署奉書案」でも後藤高雄が野寺忠行と共に、差出人として名を連ねています。以下その文面からの引用・・・
「紙商買事、石寺新市儀者、為楽市条、不可及是非、濃州並当国中儀、座人外於令商買者、見相仁荷物押置、可致注進、一段可被仰付候由也。仍執達如件。天文十八年十二月十一日 忠行 [在判] 高雄[在判    ]枝村惣中」
この書状では、「枝村惣中」に対して、観音寺城下の石寺楽市楽座で、美濃紙の販売を特別に許可するという意向を伝えています。

これらの文書からは、後藤雄は他の後藤家の要人とは異なった動きをしているような印象を受けます。また34年間にわたり高雄の名が確認でき、活動期間が他の後藤家の人物と重なっており、後藤系図との整合を難しくしています。

近江守護(六角定頼)家年寄連署奉書案

差出人:後藤高雄*?と野寺忠行*?との連名。出典:歴史と物語

近江国守護奉行人連署奉書案

差出人:後藤高雄*?と野寺(能寺)忠行*?との連名。画像出典:安土城考古博物館

なお、ここでは従来の通説、および八日市市史(資料Ⅰ 434ページ、近江国守護奉公人連著奉書案-天文19年/1550)での添え書きに倣って、「高雄」の署名を「後藤高雄」のものとしていますが、「池田高雄」のものであるという説が浮上し、現在これが通説化しつつあります。
新谷和之氏による「戦国期六角氏の地域支配構造」では、石寺新市との繋がりが深い「得珍保」には「池田被官人」と同「三郎左衛門与力」がいたとし、この池田氏が「左衛門尉高雄」と同一人物である、という村井祐樹氏の見解を紹介しています。さらにこの著書で、金剛輪寺の「下用帳」に六角氏被官として「能登右近大夫」の名がしばしば登場するが、近年の村井祐樹氏の研究により、この人物は、天文九年(1540)以降六角氏の奉書署判者として活動していた、能登忠行であることが明らかになったとしています。さらに、安土城考古博物館発行の「信長のプロフィール」でも「近江国守護奉行人連署奉書案」の署名人を、池田高雄・能登忠行としています。
さらに「姓氏と家系第21号」所収の「近江後藤氏家系図の仮説的再構築(1)」では、「戦国大名佐々木六角氏の基礎研究研究」から以下の一文を紹介しています。
以下引用・・・(中略)内政・軍事などあらゆる面で、戦国初頭から六角氏滅亡まで幅広い活動が見られるが、従来後藤氏とされてきた「高雄」は池田氏でる。(「補論」参照)・・・引用終り。

これらを考え合わせると、署名人「高雄は池田高雄」、「忠行は能登忠行」とするのが妥当であるといえそうです。
当方としてはこれらの説に納得しつつも、全ての「高雄」が池田氏では無く、「後藤高雄」も実在していたのではないか?という想いを捨てきれません。例えば、蒲生郡志に載せられている「高雄」の花押と連著奉書に署名されている「高雄」の筆跡が明らかに事なる事などから、後藤高雄は別人として存在していたように思えます。

さらに、八日市市史では

八日市市史・資料Ⅰ423ページ所収の「近江守護奉公人連著奉書」に、高雄の署名が見られ、(後藤)と付記されている。日付は大永3年(1523)であり、蒲生郡志に記されている後藤高雄の世代と一致する。
またもう一人の署名人「宮木高祐」は、文亀2年(1501)〜大永3年(1523)の文書で名前が確認されており、世代的には六角定頼以前の人物である。このことを考え合わせると、「宮木高祐」と名を連ねている「高雄」は「池田高雄」では無く「後藤高雄」であるように思える。

長命寺文書が証す後藤氏豊の存在

Wikipediaや、故田中政三氏の著書をはじめ、多くの記事では賢豊の嫡男の名が「壱岐守」という官位名で紹介されています。しかし今回調査した資料からは「壱岐守」の名を見付ける事ができませんでした。
そこで「近江後藤氏系図の仮説的再構築」を見ると、賢豊の嫡男の名として、氏豊(又三郎・三郎左衛門・対馬守)の名が示されており、天文21(1552)から永禄6(1563)にかけて記録に見ゆと付記されています。蒲生郡志でも氏豊の花押が紹介されており,、天文21年8月20日(1552)の六角氏奉公人連著奉書にも能登忠行と共に署名しており、後藤氏豊が実在したことに誤りは無さそうです。
このようなことから、賢豊の嫡男の名は「壱岐守」では無く「氏豊」(後藤対馬守氏豊)と考えるのが妥当なのではないでしょうか?

後藤氏豊と能登忠行による六角氏奉公人連著奉書:天文21年8月20日(1552)発給。長命寺蔵。新谷和之著、図説 六角氏と観音寺城より

観音寺騒動、捨てきれない3月勃発説
Web上では後藤賢豊が謀殺された観音寺騒動の勃発は、永禄6年(1563)10月1日が通説として定着していますが、「10月ではなく3月」説も根強く残っています。複数の古文書に3月勃発の記載があり、賢豊の本拠地である中羽田町に3月勃発説を裏付けるかのような風習が、最近まで残っていたようです。それは、賢豊の死を悼み「3月節句の行事は一切行わない」というものです。
これについては、冊子「八日市市の昔ばなし-孫にきかせる」で紹介されています。もしこの風習が古くから受け継がれてきたものであったとすると、3月勃発説の信憑性を裏付ける、根拠の一つになるのではないでしょうか?

以下、古文書に記された観音寺騒動勃発時期の一覧を、「近江後藤氏系図の仮説的再構築」から引用させていただきました。

文書の成立 文書の名前 騒動の勃発
永禄6年(1563) 厳助往年記 永禄6年10月
元亀 3年(1572)頃 兼右卿記 永禄6年10月1日
天正末期(1590-1592) 足利李世記 永禄6年
寛永10年(1633)頃 氏郷記 永禄6年3月15日
寛永15年(1638)以前 勢州軍記 永禄6年3月
明暦2年(1656) 江源武艦 永禄6年3月23日
延宝6年(1678)以前 長享年後畿内兵乱記 永禄6年10月1日
元禄3年(1690)以前 永禄以来年代記(年代記抄節と同じ) 永禄6年10月1日
元禄8年(1695) 蒲生軍記 永禄6年3月15日
元禄年間(1688-1701) 浅井三代記 永禄7年3月23日
宝永年間(1703-1711) 続応仁後記 永禄6年春
享保19(1734) 近江輿地史略 永禄6年3月23日
安永年間(1772-1781) 端石年代雑記 永禄6年10月11日
明治35年(1902) 氏郷記(再校) 永禄6年3月15日

 

この一覧を見る限り、勃発した年に近い文書では、通説通り10月とするものが多いようです。しかし、「氏郷記」をはじめ、3月とする文書も多く、安易に3月説を捨て去ることはできません。
また、初出の「厳助往年記」は作者である厳助が自らの日記をもとに、賢豊が殺されたとされる永禄6年に文書化したものであり、一次情報に極めて近いものとして評価できます。この文書の写本が国立公文書館デジタルアーカイブ に載せられています。

厳助往年記:国立公文書館デジタルアーカイブ から引用

賢豊が殺されたとされる永禄6年の出来事は、この閲覧データ末尾の 117-120ページに収められています。観音寺騒動については、7月18日の日付の欄(119ページ後半)に「江州観音寺城滅却及乱事」という記載が見られます。
尤もこれは、観音寺騒動が起こった日というよりはむしろ、伝え聞いた一連の騒動を記した日と捉えた方がよさそうです。もしもしこれが、7月末の出来事またはそれを記した日であるとすると、10月の2カ月以上も前に騒動が起こっていた事になり、10月説とは符合しません。
騒動勃発の時期については、未だに情報が錯綜しており、コンセンサス形成までの道のりは長そうです。

後藤館の実名は津川城?それとも羽田城
後藤氏の居館が中羽田町に残っており県の史跡にも指定されています。しかし「近江後藤氏系図の仮説的再構築」によると後藤館という名は、大正11年(1922)に発刊された蒲生郡志が初見であり、その出自も示されていないとの事です。しかしその一方、「蒲生氏系譜伝」及び「蒲生氏郷考」所収の系図には「津川城主」、そして「佐々木南北諸士帳」宝暦3年(1753)の筆写には「津河城」の記載があるとされています。
この事から「近江後藤氏系図の仮説的再構築」では、江戸期に「津川(河)城」の伝承が途絶えた後、明治期になって「後藤館」の名が新に使われ始めたのでなないか?と推定しています。また、滋賀県立図書館調査協力課の見解は、「後藤館は「津川(河)城」と比定され得る位置にある」との事です。現役の頃に使われていたであろう「津川城」の名が葬りされててしまうのは口惜しい限りです。なんとか真相を究明して、「津川城」の名を後藤館の名前の脇にでも付記したいものです。
尤も、中羽田と蒲生一帯には「津川」の地名は残っていません。そこで「津川」の「津」の字について調べてみたところ、「河口・泉など、水の湧き出る場所」を意味するようです。
後藤館の一角には、昭和の中期あたりまで池があり清水が湧き出ていました。そしてその水は後藤館の土塁の前に掘られた堀を満たし、さらに小川を通じて下流に流れ、私が住む下羽田の農業用水としても使われていました。この付近には白鳥川や布引川が流れていますが、この地に源泉(津)持つ川は他に無いので、これを「津川」と呼んで区別していたのではないでしょうか?
以上、この地に水源を持つ「津川」という川があり、その源流付近に建つ城なので「津川城」と呼んだというのが、私の安直な仮説です。

関連情報-後藤堀の清水:
板谷宇一家文書として残る「下羽田村願書案」(水利相論に関わる文書)で「後藤掘清水」について言及されている。この文書は慶安3年(1650)に作成されたものであり、江戸の初期には後藤館の周囲に掘られた「堀」の名が(小字名)後藤掘として残っています。そしてそこに湧く「後藤掘清水」が農業用水として利用されていたことが分かる。(八日市市史第六巻・資料Ⅱ 271ページ参照)。また板谷宇一家文書「後藤掘出入りにつき下羽田村覚書」でも同様の史実が記されている。八日市市史第六巻・資料Ⅱ 277ページ参照)

また、「古事類苑」では、「淡海落穗集」からの引用により「羽田城主 後藤但馬守」の名が見られ、後藤舘が「羽田城」とも呼ばれていたようです。

淡海落穗集(天正十三年十一月)写本からの引用

近江後藤氏についてはまだあまり研究が進んでおらず、古文書の調査によりまだまさ新事実が現れるのではないでしょうか?

この記事は 近江後藤氏の系譜 の要約です。

0 Comments
6月 17, 2025

前田家文書:デジタルアーカイブ

ここから前田家文書にアクセスできます。

2025年1月17日に撮影を開始し、5月14日までの約4カ月の作業により、文書の大半の撮影とクラウドスペースへの保存が完了しました。そして、これらの文書データはすでに、PCやスマートフォンなどの端末から閲覧できるようになっています。
そして今、全体像の把握と文書の検索が容易に行えるよう、「文書リスト」の準備を急いでいるところです。しかしこのリストの作成には内容の解読が必要にるため、さらに多くの労力と時間を要します。
そこでさしあたり、保管された文書への入り口として全データの一覧表を用意しました。この表に並んでいる数字(分類・ファイル番号)を1回クリックするだけで、瞬時に該当する文書にたどり着く事ができます。

撮影日ごとのアーカイブはこちら。

ファイル番号 :1~99
年代
: 主に明治・大正・昭和。江戸期のものも少数含まれている。
概要: 多くは、平田村議会案など地域の自治にかかわる文書。地所下調帳、御用留、平田村会議案など多数。

1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99

ファイル番号 :100~199
年代
: 主に大正・昭和。一部、明治期のもの(賞状)が見られる。
概要: 大正から昭和期初頭にかけての村会議案が数多く見られる。

100 101 102 103 104 105 106 107 108 109
110 111 112 113 114 115 116 1127 118 119
120 121 112 123 124 125 126 127 128 129
130 131 132 133 134 135 136 137 138 139
140 141 142 143 144 145 146 147 148 149
150 151 152 153 154 155 156 157 158 159
160 161 162 163 164 165 166 167 168 169
170 171 2 173 174 175 176 177 178 179
180 181 182 183 184 185 186 187 188 189
190 191 192 193 194 195 196 197 198 199

ファイル番号 :200~299
年代
: 主に昭和期。後半は明治期のものも見られる。
概要: 人員増減届など、自治に係る書面以外に金銭のやり取りに関するものが多い。

200 201 202 203 204 205 206 207 208 209
210 211 212 213 214 215 216 217 218 219
220 221 222 223 224 225 226 227 228 229
230 231 232 233 234 235 236 237 238 239
240 241 242 243 244 245 246 247 248 249
250 251 252 253 254 255 256 257 258 259
260 261 262 263 264 265 266 267 268 269
270 271 272 273 274 275 276 277 278 279
280 281 282 283 284 285 286 287 288 289
290 291 292 293 294 295 296 297 298 299

ファイル番号 :300~399
年代
: 明治
概要: 帳簿に類するものが目に付くが、内容は雑多。

300 301 302 303 304 305 306 307 308 309
310 311 312 313 314 315 316 317 318 319
320 321 322 323 324 325 326 327 328 329
330 331 332 333 334 335 336 337 338 339
340 341 342 343 344 345 346 347 348 349
350 351 352 353 354 355 356 357 358 359
360 361 362 363 364 365 366 367 368 369
370 371 372 373 374 375 376 377 378 379
380 381 382 383 384 385 386 387 388 389
390 391 392 393 394 395 396 397 398 399

ファイル番号 :400~499
年代
: 明治
概要: 帳簿、書状など雑多。小学校教材が多数。

400 401 402 403 404 405 406 407 408 409
410 411 412 413 414 415 416 417 418 419
420 421 422 423 424 425 426 427 428 429
430 431 432 433 434 435 436 437 438 439
440 441 442 443 444 445 446 447 448 449
450 451 452 453 454 455 456 457 458 459
460 461 462 463 464 465 466 467 468 469
470 471 472 473 474 475 476 477 478 479
480 481 482 483 484 485 486 487 488 489
490 491 492 493 494 495 496 497 498 499

ファイル番号 :500~599
年代
:  明治・大正・昭和。
概要: 軍国化を反映した教材・読本等の出版物多数。一部に「明次」と誤記?

500 501 552 503 504 505 506 507 508 509
510 511 512 513 514 515 516 517 518 519
520 521 522 523 524 525 526 527 528 529
530 531 532 533 534 535 536 537 538 539
540 541 542 543 544 545 546 547 548 549
550 551 552 553 554 555 556 557 558 559
560 561 562 563 564 565 566 567 568 569
570 571 572 573 574 575 576 577 578 579
580 581 582 583 584 585 586 587 588 589
590 591 592 593 594 595 596 597 598 599

ファイル番号 :600~699
年代
: 明治末期・大正
概要: 帳簿、書状、議案書等。

600 601 602 603 604 605 606 607 608 609
610 611 612 613 614 615 616 617 618 619
620 621 622 623 624 625 626 627 628 629
630 631 632 633 634 635 636 637 638 639
640 641 642 643 644 645 646 647 648 649
650 651 652 653 654 655 656 657 658 659
660 661 662 663 664 665 666 667 668 669
670 671 672 673 674 675 676 677 678 679
680 681 682 683 684 685 686 687 688 689
690 691 692 693 694 695 696 697 698 699

ファイル番号 :700~799
年代
: 大正
概要: 議案書、決算書、書状、領収証等、雑多。

700 701 702 703 704 705 706 707 708 709
710 711 712 713 714 715 716 717 718 719
720 721 722 723 724 725 726 727 728 729
730 731 732 733 734 735 736 737 738 739
740 741 742 743 744 745 746 747 748 749
750 751 752 753 754 755 756 757 758 759
760 761 762 763 764 765 766 767 768 769
770 771 772 773 774 775 776 777 778 779
780 781 782 783 784 785 786 787 788 789
790 791 792 793 794 795 796 797 798 799

ファイル番号 :800~899
年代
: 大正・昭和
概要: 議案書等、内容は雑多。

800 801 802 803 804 805 806 807 808 809
810 811 812 813 814 815 816 817 818 819
820 821 822 823 824 825 826 827 828 829
830 831 832 833 834 835 836 837 838 839
840 841 842 843 844 845 846 847 848 849
850 851 852 853 854 855 856 857 858 859
860 861 862 863 864 865 866 867 868 869
870 871 872 873 874 875 876 877 878 879
880 881 882 883 884 885 886 887 888 889
890 891 892 893 894 895 896 897 898 899

ファイル番号 :900~999(予約)
このリストのリンク先にはデータはありません。

900 901 902 903 904 905 906 907 908 909
910 911 912 913 914 915 916 917 918 919
920 921 922 923 924 925 926 927 928 929
930 931 932 933 934 935 936 937 938 939
940 941 942 943 944 945 946 947 948 949
950 951 952 953 954 955 956 957 958 959
960 961 962 963 964 965 966 967 968 969
970 971 972 973 974 975 976 977 978 979
980 981 982 983 984 985 986 987 988 989
990 991 992 993 994 995 996 997 998 999

 

0 Comments
5月 26, 2025

時代を語るレトロな絵図

0 Comments
2月 22, 2025

下羽田共有文書

0 Comments
12月 25, 2024